何とタイムリー。
読んだばかりだ。
映画は観たことがある。
しかし、原作と映画では違う。
読んだ感じは”貧しい”ということ。
女が一人で生きていくということは、貧しさとの闘いなのだ。
明治憲法下では特にそうだ。
手っ取り早く稼ぐには、カフェーの女給しかない。
(この事情は、現代でも変わらない。若い女が手っ取り早く稼ぐには、どうしても水商売になる)。
女に生まれて、女として生きるということ。
その重みを、林芙美子はその時代の中で受け止めながら書いてきたのだろう。
まだ半分しか読了していないが、既に充分過ぎるほど、それは分かった。
7月の「100分で名著」に、期待大。
NHK Eテレで月曜夜。
この番組、好きなんだよね。
読んだばかりだ。
映画は観たことがある。
しかし、原作と映画では違う。
読んだ感じは”貧しい”ということ。
女が一人で生きていくということは、貧しさとの闘いなのだ。
明治憲法下では特にそうだ。
手っ取り早く稼ぐには、カフェーの女給しかない。
(この事情は、現代でも変わらない。若い女が手っ取り早く稼ぐには、どうしても水商売になる)。
女に生まれて、女として生きるということ。
その重みを、林芙美子はその時代の中で受け止めながら書いてきたのだろう。
まだ半分しか読了していないが、既に充分過ぎるほど、それは分かった。
7月の「100分で名著」に、期待大。
NHK Eテレで月曜夜。
この番組、好きなんだよね。